Wordpressの使い方

ワードプレスに記事をメール投稿する設定

使用プラグイン(無料):Ktai Entry 下準備 プラグイン、Ktai Entryをインストール 受信用メール・アドレスを作成 受信用アドレスは運用サイトと同じドメインである必要はありませんが、同一サーバ上に設定する必要があります。 投稿されたメールによる記事を受信するために使用します。 設定項目 メール投稿するアドレスの設定 予めユーザ登録情報のメールアドレスとして設定をしたアドレスからのみ投稿できます。 ユーザを新規に作成する場合はワードプレスの管理画面にて ユーザー → 新規追加 として設定できます。 Ktai Entryの設定 設定 → メールで投稿(あるいはプラグイン一覧からKtai Entryの欄で「設定」をクリック)と管理画面で進むとKtai Entrynの設定画面が開きます。 APOP を利用している場合には [...]

By |2019-12-09T20:08:04+09:009月 15th, 2017|ワードプレスの使い方|ワードプレスに記事をメール投稿する設定 はコメントを受け付けていません

Woo Carouselで表示される商品の順番を入れ替える方法

ワードプレスの定番Eコマースソフト、無料で使える Woo Commerce プラグインをお使いの場合、商品の一覧をトップページなど任意の場所に表示できるWoo Carouselは便利です。Woo Commerceでネット通販をご実施のお客さまには是非ご利用頂きたい機能です。 Avadaテーマをお使いの場合、Fusion Builder のページ作成画面で Elemento として Woo Carousel を配置するだけです。 設定画面の Maximum Columns で設定した数の商品が一度に表示されるようになります。その際、Number of Products で設定した数の商品がスクロールすると現れます。 Show NavigationやMouse [...]

By |2019-12-09T20:08:05+09:009月 14th, 2017|ワードプレスの使い方, AVADAの使い方|Woo Carouselで表示される商品の順番を入れ替える方法 はコメントを受け付けていません

投稿記事(ブログ)一覧ページの作り方

「投稿」機能を使用して書いた記事は個人サイトではブログ、企業では商品紹介、医療関係サイトでは休診のお知らせなどに使用される事が多いと思います。 Avadaをテーマとして使用したワードプレスによるホームページで...

By |2019-12-09T20:08:05+09:009月 14th, 2017|ワードプレスの使い方, AVADAの使い方|投稿記事(ブログ)一覧ページの作り方 はコメントを受け付けていません

ホームページに使用する画像のファイル名、日本語はNG

ホームページに使用する画像のファイル名に、日本語を含む2バイト文字は使用しないでください。 ファイル名が日本語の場合、動作の保証は致しかねますのでご了承下さい。 日本語のファイル名でもほとんどの端末からの閲覧に対して問題なく機能します。ただし、将来サーバ筐体の物理的変更などを弊社にて実施した場合、ファイル名が日本語の場合には文字化けをして、ウェブページとのリンクが途切れる可能性があります。

By |2019-12-15T05:29:43+09:009月 14th, 2017|ワードプレスの使い方|ホームページに使用する画像のファイル名、日本語はNG はコメントを受け付けていません

カテゴリーの追加方法 – ワードプレスの使い方

ワードプレスにおけるウェブページの作成機能には「投稿」、「固定ページ」、「Portfolio」があります。「投稿」は頻繁に更新をし、恒久的なコンテンツというよりは、タイムリーなブログや一時的なキャンペーンの告知などに適しています。 本稿では「投稿」でカテゴリーを増やす方法を説明します...

By |2019-12-09T20:08:05+09:009月 14th, 2017|ワードプレスの使い方, AVADAの使い方|カテゴリーの追加方法 – ワードプレスの使い方 はコメントを受け付けていません

ワードプレスで「コメントを受け付けていません」を非表示にする

対象:ワードプレスでテーマAvadaをお使いのお客さま ブログ記事の下方、「「0 Comments」や「コメントを受け付けていません」を非表示にする方法を記します。 ワードプレスにログインをした状態で以下の順に作業を進めて下さい。 Avada ↓ Theme Options ↓ Blog ↓ Blog Meta ↓ Post Meta Comments ↓ Off を選択 ↓ Save Changes をクリック [...]

By |2020-01-05T08:48:50+09:009月 11th, 2017|AVADAの使い方, ワードプレスの使い方|ワードプレスで「コメントを受け付けていません」を非表示にする はコメントを受け付けていません

ブログ記事の下方に表示される「投稿者名」を非表示にする方法

対象:ワードプレスでテーマAvadaをお使いのお客さま ブログ記事の下方、「投稿者名」の欄を非表示にする方法を記します。 ワードプレスにログインをした状態で以下の順に作業を進めて下さい。 「投稿者名」を非表示にする Avada ↓ Theme Options ↓ Blog ↓ Blog Meta ↓ Post Meta Author ↓ Off を選択 ↓ Save Changes をクリック [...]

By |2019-12-09T20:08:06+09:009月 11th, 2017|ワードプレスの使い方, AVADAの使い方|ブログ記事の下方に表示される「投稿者名」を非表示にする方法 はコメントを受け付けていません

About the Author(投稿者について)を非表示にする

対象:ワードプレスでテーマAvadaをお使いのお客さま ブログ記事の下方、「About the Author」(投稿者について)の欄を非表示にする方法を記します。 ワードプレスにログインをした状態で以下の順に作業を進めて下さい。 Avada ↓ Theme Options ↓ Blog ↓ Blog Single Post ↓ Author Info Box ↓ Off を選択 ↓ [...]

By |2019-12-09T20:08:07+09:009月 11th, 2017|ワードプレスの使い方, AVADAの使い方|About the Author(投稿者について)を非表示にする はコメントを受け付けていません

Contact Form 7の使い方 – チェックボックス縦並び

WordPress のお問い合わせフォームプラグインの定番、Contact Form 7 でチェックボックスなどを縦に並べる方法 複数のチェックボックスやラジオボタンを使用したフォームページの場合、Contact Form 7のデフォルトでは改行されて縦に並ぶのではなく、横並びになる。これを縦に並べる場合には次のようにする。 方法1:SSHが利用できる場合 専用サーバやVPSをご利用のお客様で、SSHが利用できる場合には次のようにします。 www.onshadomain.co.jp の部分はご利用のホスト名+ドメインに置き換えてください。 SSHでログイン後 cd /home/sites/www.onshadomain.co.jp/web/wp-content/plugins/contact-form-7/includes/css su ユーザ名※(当該サイトのSSHアクセスを許可しているユーザ) vi styles.css a キーで入力モード 以下を追記する。一番下の行でOK span.wpcf7-list-item [...]

By |2019-12-09T20:08:07+09:008月 11th, 2017|ワードプレスの使い方|Contact Form 7の使い方 – チェックボックス縦並び はコメントを受け付けていません

AV-SPAM(スパム・メールおよびウィルス・ソフト)設定方法

対象:VPSにBlueOnyxをインストールしているお客さま AV-SPAM(スパム・メール/迷惑メールおよびウィルス・チェックソフト)の設定方法 サーバにログイン(URL: http://御社ドメイン/login) 左側のメニュー一覧から [ NetworkServices ]をクリック [ AV-SPAM ]をクリック これでAV-SPAM管理ページとなります。以下4つの機能があり、チェックを入れて [ Save ] をクリックすると有効になり、チェックを外して [ Save ] をクリックすると無効になります。 Milter-Greylist Milter-GeoIP [...]

By |2019-12-09T20:08:08+09:007月 7th, 2017|ワードプレスの使い方|AV-SPAM(スパム・メールおよびウィルス・ソフト)設定方法 はコメントを受け付けていません
Go to Top