お知らせ / サポート情報2024-01-24T13:58:10+09:00
  • ワードプレスの使い方やサポート情報

Woo Carouselで表示される商品の順番を入れ替える方法

By |9月 14th, 2017|Categories: ワードプレスの使い方, AVADAの使い方|

ワードプレスの定番Eコマースソフト、無料で使える Woo Commerce プラグインをお使いの場合、商品の一覧をトップページなど任意の場所に表示できるWoo Carouselは便利です。Woo Commerceでネット通販をご実施のお客さまには是非ご利用頂きたい機能です。 Avadaテーマをお使いの場合、Fusion Builder のページ作成画面で Elemento [...]

Woo Carouselで表示される商品の順番を入れ替える方法 はコメントを受け付けていません

投稿記事(ブログ)一覧ページの作り方

By |9月 14th, 2017|Categories: ワードプレスの使い方, AVADAの使い方|

「投稿」機能を使用して書いた記事は個人サイトではブログ、企業では商品紹介、医療関係サイトでは休診のお知らせなどに使用される事が多いと思います。 Avadaをテーマとして使用したワードプレスによるホームページで...

投稿記事(ブログ)一覧ページの作り方 はコメントを受け付けていません

ホームページに使用する画像のファイル名、日本語はNG

By |9月 14th, 2017|Categories: ワードプレスの使い方|

ホームページに使用する画像のファイル名に、日本語を含む2バイト文字は使用しないでください。 ファイル名が日本語の場合、動作の保証は致しかねますのでご了承下さい。 日本語のファイル名でもほとんどの端末からの閲覧に対して問題なく機能します。ただし、将来サーバ筐体の物理的変更などを弊社にて実施した場合、ファイル名が日本語の場合には文字化けをして、ウェブページとのリンクが途切れる可能性があります。

ホームページに使用する画像のファイル名、日本語はNG はコメントを受け付けていません

カテゴリーの追加方法 – ワードプレスの使い方

By |9月 14th, 2017|Categories: AVADAの使い方, ワードプレスの使い方|

ワードプレスにおけるウェブページの作成機能には「投稿」、「固定ページ」、「Portfolio」があります。「投稿」は頻繁に更新をし、恒久的なコンテンツというよりは、タイムリーなブログや一時的なキャンペーンの告知などに適しています。 本稿では「投稿」でカテゴリーを増やす方法を説明します...

カテゴリーの追加方法 – ワードプレスの使い方 はコメントを受け付けていません

Becky! の設定方法

By |9月 12th, 2017|Categories: メールソフトの設定方法|

メール送信が出来ない場合には、以下の設定項目をご確認ください。 送信メールサーバ(SMTPサーバ)のポート番号を 587 にする。 以下の5項目にはチェックをお入れ下さい。 SMTP認証 CRAM-MD5 LOGIN ESMTP使用 POP before SMTP [...]

Becky! の設定方法 はコメントを受け付けていません

一度受信したメールをサーバに残さない方法

By |9月 12th, 2017|Categories: メールソフトの設定方法|

出張などで一時的に普段とは違うノートパソコンを使用するといった一時的な理由を除けば、一度受信したメールはサーバに残さないことを推奨いたします。 「受信したメールのコピーをサーバに置く」ご設定の場合には、受信したメールを限界なくサーバに溜め続ける為、いずれはディスク領域が一杯になりますし、セキュリティの観点からの好ましくありません。 Windows Live メールの場合、以下の手順で設定の変更をする事が出来ます。 (初期設定はメールのコピーをサーバに残す設定であることが一般的) アカウント ↓ プロパティ ↓ [...]

一度受信したメールをサーバに残さない方法 はコメントを受け付けていません

ワードプレスで「コメントを受け付けていません」を非表示にする

By |9月 11th, 2017|Categories: ワードプレスの使い方, AVADAの使い方|Tags: |

対象:ワードプレスでテーマAvadaをお使いのお客さま ブログ記事の下方、「「0 Comments」や「コメントを受け付けていません」を非表示にする方法を記します。 ワードプレスにログインをした状態で以下の順に作業を進めて下さい。 Avada ↓ Theme Options ↓ Blog [...]

ワードプレスで「コメントを受け付けていません」を非表示にする はコメントを受け付けていません

ブログ記事の下方に表示される「投稿者名」を非表示にする方法

By |9月 11th, 2017|Categories: ワードプレスの使い方, AVADAの使い方|

対象:ワードプレスでテーマAvadaをお使いのお客さま ブログ記事の下方、「投稿者名」の欄を非表示にする方法を記します。 ワードプレスにログインをした状態で以下の順に作業を進めて下さい。 「投稿者名」を非表示にする Avada ↓ Theme Options ↓ Blog [...]

ブログ記事の下方に表示される「投稿者名」を非表示にする方法 はコメントを受け付けていません

About the Author(投稿者について)を非表示にする

By |9月 11th, 2017|Categories: ワードプレスの使い方, AVADAの使い方|

対象:ワードプレスでテーマAvadaをお使いのお客さま ブログ記事の下方、「About the Author」(投稿者について)の欄を非表示にする方法を記します。 ワードプレスにログインをした状態で以下の順に作業を進めて下さい。 Avada ↓ Theme Options ↓ [...]

About the Author(投稿者について)を非表示にする はコメントを受け付けていません

迷惑メールの踏み台になってしまった場合の対策

By |8月 24th, 2017|Categories: 迷惑メール対策|

私が契約するVPSの管理アドレス充てに大量の [ Returned mail: see transcript for details ] というメールが届きました。内容を見ると、私のドメインを送信元にした大量のスパムメールを私が管理するサーバが発信しているようです。もちろん私が迷惑メールを送信している訳ではありません。 [...]

迷惑メールの踏み台になってしまった場合の対策 はコメントを受け付けていません

Contact Form 7の使い方 – チェックボックス縦並び

By |8月 11th, 2017|Categories: ワードプレスの使い方|

WordPress のお問い合わせフォームプラグインの定番、Contact Form 7 でチェックボックスなどを縦に並べる方法 複数のチェックボックスやラジオボタンを使用したフォームページの場合、Contact Form 7のデフォルトでは改行されて縦に並ぶのではなく、横並びになる。これを縦に並べる場合には次のようにする。 方法1:SSHが利用できる場合 [...]

Contact Form 7の使い方 – チェックボックス縦並び はコメントを受け付けていません

FileZillaの初期設定方法

By |8月 4th, 2017|Categories: FTPソフトの使い方・設定方法|

ファイルジラ(FileZilla)でログイン直後の階層を指定する設定方法 FTPクライアントソフト、ファイルジラ(FileZilla)をお使いの場合、図中、赤丸で示した「既定のリモートディスク」には /web とご設定下さい。 FTPログイン後、Private や Network Trash [...]

FileZillaの初期設定方法 はコメントを受け付けていません

AV-SPAM(スパム・メールおよびウィルス・ソフト)設定方法

By |7月 7th, 2017|Categories: ワードプレスの使い方|Tags: |

対象:VPSにBlueOnyxをインストールしているお客さま AV-SPAM(スパム・メール/迷惑メールおよびウィルス・チェックソフト)の設定方法 サーバにログイン(URL: http://御社ドメイン/login) 左側のメニュー一覧から [ NetworkServices ]をクリック [ [...]

AV-SPAM(スパム・メールおよびウィルス・ソフト)設定方法 はコメントを受け付けていません

welcart設定方法 – 配送方法が誤っています。と表示されて使用できません

By |6月 21st, 2017|Categories: ワードプレスの使い方, Welcartの使い方|

welcart をインストールしました。動作試験をしたところ、 「配送方法が誤っています。国際便を指定してください。」 と表示されてしまい、動きません。どうしたらよいでしょうか? wp-config.php に以下を追記すると直ります。 define('WPLANG', 'ja'); 手順: webディレクトリにある wp-config.php をFTPソフトでダウンロード。 [...]

welcart設定方法 – 配送方法が誤っています。と表示されて使用できません はコメントを受け付けていません

ワードプレスを手作業でアップデートする方法

By |5月 4th, 2017|Categories: ワードプレスの使い方|

ワードプレスを手作業でアップデートする方法を紹介します。 1)ワードプレスの最新zipファイルをこちらからダウンロードして、お使いのパソコンで解凍。 2)FTPでの作業:解凍したファイルを全てサーバに転送し、差し替えてください。 管理画面を再読み込みして「データベースの更新が必要です」と表示される場合には、念の為サイトのコントロールパネルにログインをし、phpMyAdminにてバックアップを取得後に更新してください。 以上でアップデートが完了します。

ワードプレスを手作業でアップデートする方法 はコメントを受け付けていません

スマホ向けホームページ、指先で拡大できますか?

By |1月 6th, 2017|Categories: ワードプレスの使い方|

スマホ向けホームページ、指先で拡大できますか? 弊社ではレスポンシブ・ウェブデザイン、つまりパソコン、スマートフォン、タブレット、閲覧者さまがご利用の端末に合わせて自動的にお最も見やすいデザインでホームページを表示する機能を提供しています。 お客さまにこの話をすると、「でも、スマートフォン向けのホームページって、指先で拡大できないから逆に見にくいよね!」というご意見を伺う場合がございます。 でも、ご安心ください 弊社の提供するレスポンティグ・ウェブ・デザインでは、指先で拡大・縮小(ピンチイン・ピンチアウト)が可能です。通販サイトの場合の商品販売ページもこれしかり。指先で拡大可能ですからご安心下さい。

スマホ向けホームページ、指先で拡大できますか? はコメントを受け付けていません

ワードプレスをアップデートしたら画面が真っ白になった場合の対策

By |1月 4th, 2017|Categories: ワードプレスの使い方|

ワードプレスのバージョンを手作業で最新版にアップグレードしたところ、画面が真っ白になってしまいました。 /var/log/httpd/error_log を見ると次のようなログがありました。 PHP Fatal error: Class 'WP_Taxonomy' not [...]

ワードプレスをアップデートしたら画面が真っ白になった場合の対策 はコメントを受け付けていません

Yoast SEOの使い方

By |12月 12th, 2016|Categories: ワードプレスの使い方|

ワードプレスのお薦めSEOプラグイン、Yoast SEOの基本的な使い方です。 記事やポートフォリオなどの作成画面にて下の方には下図のようになっています。 効果のあるSEO-検索エンジン対策となるメタキーワード Focus keywordの欄にはコンマ区切りでキーワードを入力します。その際は次の点にご留意頂くとSEO効果が増します。 ページタイトルに含まれている [...]

Yoast SEOの使い方 はコメントを受け付けていません

Fusion Builderが表示されなくなりました

By |12月 11th, 2016|Categories: ワードプレスの使い方, AVADAの使い方|

ワードプレスの不具合対策 - Fusion Builder利用時 質問:ワードプレスのテーマにAvadaを使っていますが、バージョン5.0.5にアップデートしたところ、固定ページや投稿ページの作成画面にてFusion Builderが表示されなくなりました。どうしたら良いでしょう。 答え:管理画面、左に並んでいるメニューより Fusion [...]

Fusion Builderが表示されなくなりました はコメントを受け付けていません

「All in One SEO」と「Yoast SEO」の比較

By |11月 13th, 2016|Categories: ワードプレスの使い方|

ワードプレスのSEO対策に優れたプラグイン ワードプレスでサイトをご運用中のお客さまから、SEO対策をしたいのでSEOに優れたプラグインを薦めて欲しいという御希望は多々寄せられます。 お薦めしているのは「All in One SEO」と「Yoast SEO」です。 [...]

「All in One SEO」と「Yoast SEO」の比較 はコメントを受け付けていません

Download Managerプラグインでアップロードができません

By |11月 11th, 2016|Categories: ワードプレスの使い方|

ワードプレスにDownload Managerプラグインをインストールしましたが、 ( attached file is missing/deleted)というメッセージがでてアップロードできません。 パーミッションをご確認ください Download [...]

Download Managerプラグインでアップロードができません はコメントを受け付けていません

woocommerceでマイアカウント ページが表示されない – WordPressよくある質問

By |3月 27th, 2016|Categories: ワードプレスの使い方|

質問:ワードプレスでホームページを運営しています。ネットショップの運営を始めるため、Woocommerce/ウーコマースをインストールしてテスト中ですが、不具合というか、使い方について教えてください。 Woocommerceのインストール後、ヘッダのメニューにショッピングカートのアイコンが現れ、買い物カゴに商品が入るとアイコン上をマウスでロールオーバーするとカゴの中身が小さく表示されたりしてカッコイイのですが、カート・アイコンをクリックしてもカートの中身が表示されるページが現れません、したがって注文者情報入力画面へと進むこともできないので困っています。 答え:ウェブページ編集用アカウントでログインした状態ではカートページは表示されません。ログアウトをして確認をするか、あるいは動作確認をしながら設定したい場合には、chromeとエッジ、あるいはインターネット・エクスプローラというように複数のブラウザを立ち上げて、ひとつはログインをしない状態で作業をお進め下さい。

woocommerceでマイアカウント ページが表示されない – WordPressよくある質問 はコメントを受け付けていません
Go to Top